|
■1:手切り
サンプルやデザインが決定していないものは型紙を作って、私の場合は目打ち等で線を描きます。
|
|
■2:切り出し
定規とカッターで切り出します。
丸い部分は線をなぞって慎重に切ります。
|
|
■3:抜き型
デザインの決まっている物は、抜き型を作ってクリッカーという油圧のプレスで「カシャコンッ」と抜いて行きます。
丸い部分や段差など、綺麗に安定してパーツが抜き上がります。
|
|
■4:裏面の磨き
私の場合は布海苔と固形ワックスにて軽く磨いています。
通常はガラスやヘチマ等で磨くのですが、悪戯心でワックスで磨いてみたところ、良い感じになったのでそれ以来使用しています。
ワックスを使っている人は珍しいかもしれませんね。
|
|
■5:張り合わせ、カンナかけ、菱目打ち
張り合わせの画像忘れました。m(__)m
張り合わせは「ゴムのり」 を使用しています。
両面に薄く塗り半乾きになったら張り合わせます。
張り合わせたらカンナと紙ヤスリをかけて合わせ目を整え、菱目打ちにて縫い目を空けていきます。ちなみに菱目打ちは「1」「4」「8」穴の物を職人さんに造っていただきました。
|
|
■6:手縫い
サドルステッチ(下図参照)にて縫っていきます。
( 細かいパーツはコバ仕上げ等、仕立てて縫い付け済み)
|
|
■7:サドルステッチと一般的なミシン縫いとの違い
サドルステッチは図では赤線と青線で描かれていますが、1本の糸の両端に針を取り付けて縫っていくので糸が表裏交互になるので、もし一部の糸が切れても大変ほつれにくいのが利点です。あと、穴さえ空いていればどんなに厚くても縫えます。
ミシン縫いは綺麗で早く安定して品物を製作出来るとても便利な機械で私も愛用しています。
縫う原理は左図のように上糸、下糸というように役割分担されていますので片方が切れると一気にほつれる場合があります。
ほつれを見つけても引っ張らない様にしましょう。
|
|
■8:縫い終わり
札・カード入れの場合は外周で2m20cmの糸で縫って行きます。時間にして25分位で縫い終わりました。
|
|
■9:コバ色染め
再度、紙ヤスリをかけて余計なゴムのりを落としてから、「水性染料」で染めていきます。
|
|
■10:コバ磨き
磨き材を塗りながら、布で磨きます。
布で磨いて乾いてきたら、ロウを塗り込み、再度自作の磨きヘラ(木を削っただけですが・・・)で仕上げ磨きをします。
|
|
■11:完成(内側)
仕上げに乾拭きしてます。
財布の中心部(左右のカード入の間)のスペースを広めに取った事で、カードをパンパンに入れても2つ折りがし易い様にデザインしました。((■15)の画像参照)
|
|
■12:完成(外側)
こちらも当然仕上げに乾拭きをして完成
|
|
■13:収納前 |
|
■14:収納後
かなり収納できます。
何か最近はカードが増えてこんなになってしまいました。
それにしても入れ過ぎですね(^^;
|
|
■15:収納後二つ折りにしてみました。
まだこの財布は使用前なので馴染んでいませんが、1週間の使用時は下の画像のようにフィットしてきます。
|
|
■16:1週間使用
かなり馴染んでスッキリしてきました。
ここが革製品の良いところですね。
|